
Kindleの電子書籍をiPhoneで読んでるんだけど、目が疲れやすくて…



スマートフォンは液晶ディスプレイなので、目に負担がかかりますよね…



iPadで読書することもあるけど、ずっと持ってると腕が疲れてくるし…



タブレットも液晶ディスプレイですからね。大きくて重い分、目と腕の両方に負担がかかりますね。
よかったら、Kindleの電子書籍リーダーを試してみませんか?



電子書籍リーダーって何?
タブレットみたいなもの?



Kindle電子書籍の読書に特化した専用端末です。
読書端末なので、タブレットみたいに多機能ではないですが、目に優しいのが特長です。
そのうえ、軽くて持ちやすいですよ。
Kindle電子書籍リーダーとは?
Kindle電子書籍リーダーは、Amazonから販売されているKindleの専用端末です。
画面は「e-inkディスプレイ」という特殊な技術が使われているので、紙とインクに近い質感で表示されます。
そのため、スマートフォンやタブレットに比べ目が疲れにくいのが特長です。
大きさは、文庫本サイズ。軽くて持ちやすく、どこにでも持ち運べます。



上位モデルは防水仕様なので、お風呂でも読書が楽しめます。
Kindle電子書籍リーダー
(Kindle、Kindle Paperwhite、Kindle Oasis)




Kindle電子書籍リーダーのメリット
- 目に優しい
- 軽くて持ち運びしやすい
- バッテリーの持ちが良い
- 通知に邪魔されない
電子書籍リーダーのメリット①
目に優しい
Kindle電子書籍リーダー(Kindle、Kindle Paperwhite、Kindle Oasis) は、印刷物の質感を再現するため、電子インク技術が用いられています。
暗いところで読むための補助ライトが付いていますが、画面全体が光るわけではないので、目に負担がかかりません。



Kindle端末は、寝る前の読書に重宝します。
スマホやタブレットは画面が眩しくて、逆に目が覚めてしまいますね。
スマホやタブレットは、液晶ディスプレイが使われています。液晶の後ろから光を当てるので、目に負担がかかります。



iPhoneで読書すると目が疲れるのは、液晶ディスプレイが原因だったのね…
電子書籍リーダーのメリット②
軽くて持ち運びやすい
画面が文庫本サイズなのに、重さはスマホと同じぐらいです。薄くて軽く、片手持ちでも快適です。



カバンの中で邪魔にならないし、荷物もそこまで重くなりません。
文庫本を1冊持ち歩く感覚です。



iPadって意外と重いから、軽いと嬉しいわね!
電子書籍リーダーのメリット③
バッテリーが長持ち
Kindle電子書籍リーダーの電子インク技術は、バッテリーの消費が少ないのも特長です。
フル充電すると、使い方によっては2週間から1カ月持つこともあります。



スマホやタブレットにはないメリットですね。
一度使ってみると、バッテリーの持ちに驚きますよ。



スマホやタブレットは毎日充電が必要だもんね…
電子書籍リーダーのメリット④
通知に邪魔されない
電子書籍を読むことに特化しているので、SNSや電話はできません。
そのため、通知が一切届かないので、読書に集中したいときには最適の端末です。



多機能ではないからこそ、読書に没頭できるんです。



iPhoneだと、読書中にLINEが来たら、つい開いちゃうのよね…
Kindle電子書籍リーダーのデメリット
- 電子書籍しか読めない
- コミック・雑誌・ムック本が読みづらい
- 動作が遅い
- コスパはあまり良くない
電子書籍リーダーのデメリット①
電子書籍しか読めない
LINEやSNSはできません。もちろん、電話もYouTubeの視聴もできません。
電子書籍リーダーは、電子書籍を読むことだけに特化した端末です。
ネット閲覧はできますが、動作が遅く、スマホやタブレットに慣れていると扱いにくく感じます。



スマホやタブレットみたいに、アプリで機能を追加できないの?



アプリのインストールはできないですね。
読書以外のコンテンツも楽しみたい人は、スマホやタブレットのアプリをおすすめします。


電子書籍リーダーのデメリット②
コミック・雑誌・ムック本が読みづらい



電子書籍リーダーで、漫画や雑誌は読めるの?
Kindle電子書籍リーダーは、活字の本だけでなく、コミック・雑誌・ムック本も読むことができます。
ただし、カラーページはモノクロで表示されます。また、文庫本サイズなので、雑誌は小さくて見づらいです。



横表示にすればコミックの見開きにも対応しますが、ページがさらに小さくなって読みにくくなります…
コミックや雑誌を読むときは、タブレットが向いてますね。


電子書籍リーダーのデメリット③
動作が遅い



電子書籍リーダーって、ページをめくるときの表示が独特ね。
電子インクという技術を使っているため、ページをめくるごとに画面が暗転します。
スマホやタブレットに慣れていると、動作が遅いと感じるかもしれません。



最近のモデルではだいぶ改善されましたが、それでも、スマホやタブレットのようにサクサクめくることができません。
電子書籍リーダーのデメリット④
コスパはあまり良くない



Amazonのサイトで値段を見たけど、読書しかできない割に、ちょっとお高めなのよね…



プライムデーやタイムセール、年末のブラックフライデーセールなどで、割引されますよ。
Kindle電子書籍リーダーは、コスパ面では少し高め。セールのタイミングで買うのをおすすめします。



Amazonとしては、自社の電子書籍をできるだけ多くの人に買ってもらいたいので、セールの時はここぞとばかりに電子書籍リーダーの価格を下げてきます。
また、「Kindle Unlimited」の3カ月分が付いてくるモデルも選ぶのもおすすめ。



Kindle Unlimitedは月額980円。利用予定の方・既に利用している方は、3,000円弱お得です。


電子書籍リーダーはKindleアプリと比べて使いやすい?



スマホやタブレットのアプリと比べて、使い勝手はどうなの?



一長一短ありますが、アプリにはないメリットもあります。
詳しくは、比較表をご覧ください。
Kindle電子書籍アプリ・専用リーダー比較
アプリ・端末 | 長所 | 短所 | 得意ジャンル |
---|---|---|---|
スマホアプリ | 好きな時に読める。 操作がスムーズ。 常時ネット接続。 | 小さいので読みにくい。 読書に集中しづらい。 画像中心の書籍が読みにくい。 | 小説 ビジネス書 |
タブレットアプリ | 画面が広い。 コミックや雑誌が読みやすい。 画面操作がスムーズ。 | 本体が重い。 本体がかさばる。 ネットにつなげられない場合もある。 | コミック 雑誌 ムック本 |
パソコンアプリ | 大画面で読める。 デスクワークに最適。 | 読書を楽しむのには不向き。 その都度パソコンを開く必要がある。 | 実用書 雑誌 |
専用電子書籍リーダー | 目に優しい軽くて持ち運びしやすい。 バッテリーの持ちが良い。 通知に邪魔されない。 | 電子書籍しか読めない。 コミック・雑誌・ムック本が読みづらい。 動作が遅い。 コスパはあまり良くない。 | 小説 ビジネス書 |


Kindle電子書籍リーダーの種類は?



欲しくなってきたかも!
いくつかモデルがあるみたいだけど、どれがおすすめ?



Kindleの電子書籍リーダーには、3つのモデルがあります。
個人的には、Kindle Paperwhiteをおすすめします。
無理なく変える価格帯ですし、薄くて軽いので使い勝手が良いですよ。
Kindle電子書籍リーダー比較
筆者も愛用しているおすすめモデル。
印刷物と同じ解像度なので、紙の本と同じ感覚で読書できる。
防水加工。
2021年秋、ワイヤレス充電に対応し・明るさの自動調整機能が付いたシグニチャーエディションがリリースされた。




Kindle電子書籍リーダーは、活字の本をじっくり読みたい人におすすめ



軽くて持ちやすいから、文庫本と同じように読書できるのね。
何より目に優しいのが良いわね!



大きさや画面の明るさは、好きなように変更できますよ。
小説やビジネス書など、活字の本に集中したいときにおすすめの端末ですね。



私は小説を読むことが多いから、1台買ってみようかしら。



ぜひぜひ。
Kindle電子書籍リーダーをさらに便利に使いたい方は、読み放題サービス「Kindle Unlimited」をおすすめします。
小説も充実していますよ。
読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)」とは?



「Kindle Unlimited」って、何?



「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)」は、Amazonの読み放題サービスです。
幅広いラインアップ・手ごろな価格設定で人気のサービスです。
利用中は、対象書籍を何冊読んでも追加料金はかかりません。
小説やビジネス書だけでなく、コミックや雑誌もラインアップされています。



定額で読み放題って良いわね!



たくさんの本を読みたい方や、幅広く情報を集めたい方に、ぴったりのサービスです。
新規に限り30日間無料でお試しできます。試しに使ってみてください。
Kindle Unlimited 読み放題
(30日間の無料体験あり)
詳しい始め方・使い方を別記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

