【人気記事】Kindle Unlimitedの登録方法・使い方・始め方

ロジクール MX ERGO S レビュー | 旧モデルと徹底比較

このページのリンクには広告が含まれています。
ロジクール MX ERGO S
筆者

ロジクールのトラックボール、MX ERGO S を購入しました。

MX ERGO が、バージョンアップしたのよね。

ロジクール MX ERGO S
MX ERGO S のパッケージ。2024年9月リリース。

MX ERGOシリーズは、ロジクールが手がけるトラックボールマウスの人気モデルです。

通常のマウスとは異なり、手首を動かさずに指先でトラックボールを操作することで、ポインタを動かせます。

手首や肩に負担がかかりにくいのがメリット。

長時間の作業や繊細な動きを要求されるデザイン、エンジニアリング、クリエイティブな作業に適しています。

筆者

トラックボールを使うメリットについては、過去記事をご覧ください。

MX ERGO S は、従来の MX ERGO のアップグレード版として、2024年の9月に発売されました。

ロジクール MX ERGO S
MX ERGO S の外観。独特なデザインとエルゴノミクス(人間工学)に基づく設計が特徴。

新しいモデルは、前のモデルとどう違うの?

筆者

主な違いは、クリック感と充電端子ですね。

この記事では、MX ERGO S旧モデルをさまざまな角度から比較していきます。

筆者

旧モデルのレビューは、こちらの記事をご覧ください。

タップできる目次

旧モデルと比較して、どこが変わった?

MX ERGO S は、旧モデルの「MX ERGO」を継承しつつ、いくつかの点で進化しています。

大きく変わったのは、クリックの感触充電方式です。

クリックの感触の違い

MX ERGO S は、旧モデルと比べてクリック音が大幅に軽減されています。

静かな環境でも快適に作業できるようになりました。

旧モデルは、「カチッ」というクリック音がしますが、MX ERGO S は、ほとんど音がせず、「スコッ」と押せる感じです。

筆者

旧モデルは、以前からクリック音が気になっていたので、うれしいアップデートです。

充電方式(USB-C に対応)

ロジクール MX ERGO S
MX ERGO S を充電。USB-Cケーブルを本体に挿して充電する。

旧モデルでは、Micro-USB端子が採用されていましたが、最新の MX ERGO S では、USB-C端子が採用されました。

USB-Cは、リバーシブルで使いやすく、充電速度も高速化されています。

このごろは多くのデバイスがUSB-Cを標準搭載しているため、ケーブルを共有できる点でも便利です。

筆者

PhoneもUSB-Cになったので、ケーブルを一本化できました。

旧モデルと変わらないところは?

ロジクールのMX ERGOシリーズは、独特なデザインとエルゴノミクス(人間工学)に基づく設計で知られています。

MX ERGO S もこれを受け継いでいます。

外観デザイン

ロジクール MX ERGO S
写真左が MX ERGO(旧モデル)、右が MX ERGO S 。外観にほとんど差はない。

MX ERGO S の見た目は、旧モデルと大きく変わりません。

親指でボールを動かす形状はそのままです。

表面はマット仕上げで、長時間使用しても指紋や皮脂汚れが目立ちにくく、グリップ感も高いです。

角度調整機能

MX ERGOシリーズは、本体の傾斜角度を調整できます。

手首の角度を自然な位置に保つことで、負担が軽減されます。

この機能は、MX ERGO S にも受け継がれました。

0度と20度、好みに合わせて本体の角度を調整できるので、快適に使えます。

筆者

ちなみに、私は20度の角度で使うのが好みです。

複数デバイスの操作

MX ERGO S は、旧モデルと同じく、最大2台のデバイスに接続できます。

各デバイスには、Bluetoothまたは付属のLogi Boltレシーバーで接続します。

ロジクール MX ERGO S
MX ERGO S に付属しているLogi Boltレシーバー(写真左)。パソコンのUSB端子に挿して使う。

スクロールホイールの下にあるボタンを押せば、簡単にデバイスを切り替えできます。

筆者

私は、Mac mini と iPad Proの2台に、Bluetoothでつなげて使っています。
(Mac mini と MacBook Pro は、ユニバーサルコントロールで接続)

ボタンのカスタマイズ

ロジクール MX ERGO S
筆者の MX ERGO S のボタンカスタマイズ。「AI Prompt Builder」は、いつでもChatGPTを呼び出せる便利機能。

MX ERGO S には複数のボタンが搭載されており、各ボタンの機能をLogi Options+で自在に割り当てられます。

ボールの横にあるボタン・左クリックボタン横の2つのボタン・スクロールホイールの左右傾け、すべてのボタンに異なる機能を設定できます。

これにより、Webサイトの閲覧が快適になり、仕事の生産性も向上します。

また、特定のアプリごとに異なるボタン設定を保存することもできます。

たとえば、Photoshopではツール切り替え、ブラウザではタブ操作など、シーンに応じて最適化できます。

筆者

ボタン一つで、ChatGPTを呼び出せる設定もできますよ。

旧モデルからの買い替えは必須?

MX ERGO S は、すでに旧モデルを所有しているユーザーにとっても、十分に魅力的なアップグレードポイントがあります。

特に、USB-Cの採用によって、机の上のケーブルが減らせるのは大きなメリットです。

デバイスを複数使用している方や、長時間のデスクワークで快適さを重視する方は、買い替えの価値は高いと言えます。

MX ERGO S は、長時間のパソコン作業やデスクワークが多い方、特に肩や手首への負担を軽減したいユーザーに最適です。

また、複数のデバイスを日常的に使い分ける人や、作業効率を最大限に高めたいクリエイターやビジネスユーザーにとっても、メリットがあります。

旧モデルからの買い替えをおすすめしたい、新しいトラックボールデバイス

ロジクールの MX ERGO S は、従来のトラックボールマウス MX ERGO の進化版。

特に長時間の作業や繊細な操作に適しています。

主な改良点は、静かなクリック感USB-C対応の充電方式です。

旧モデルのデザインや角度調整機能、複数デバイス接続、ボタンカスタマイズ性なども継承されています。

筆者

肩や手首の負担を軽減しながら効率的に作業したいユーザーや、複数デバイスを活用するビジネスユーザーに、特におすすめです。

ロジクール MX ERGO S

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いします!

この記事を書いた人

じゅんご@ガジェットブロガー
デジタルガジェット好きブロガー。

2020年からこのブログを運用。暮らしや仕事に役立つガジェット情報を発信しています。

Webクリエイター・カメラマンとしても活動(愛機はEOS RP)。
Mac歴10年以上。iPad好き。読書はKindle派。

使用ガジェット・アイテム
デスク周り
スマホ・タブレット関連
カバンの中身

メディア掲載
月刊誌『GoodsPress』(徳間書店)2022年6月号「こだわりの秘密基地と作業捗る小さな書斎」
Amebaチョイス』「おすすめの10インチタブレット10選!あなたにぴったりの1台が見つかる」監修

略歴
1975年生まれ。
島根県松江市を拠点に、WEBクリエイター・カメラマンとして活動。
公式サイト:Jungo Web

タップできる目次