
Vlog用に、ポケットサイズのジンバルカメラ、Osmo Pocket 3をゲットしました。



スマホのカメラで十分じゃないの?



撮れる映像の質や雰囲気が、スマホとは全然違うんですよ。
Osmo Pocket 3は、DJIが開発したポケットサイズのジンバルカメラです。
iPhoneやAndroidのカメラ性能は今とても良くなっていて、普段の動画撮影ならスマホだけで足りると思っている人は多いでしょう。



実際、私も長らくスマホだけで動画を撮っていました。


ただ、旅行やVlogなど「ここぞ!」という瞬間をキレイに残したいときに、スマホの限界を感じることも…。
特に、夜のシーンや手ブレ、音質面ではやっぱり不満が残ります。
動画も撮れるサブカメラを検討していたところ、たどり着いたのが、DJI Osmo Pocket 3。
1インチセンサーを搭載し、揺れを防ぐジンバル機能を搭載。
スマホよりも高品質な動画撮影ができます。
この記事では、スマホカメラとOsmo Pocket 3を比べて、どちらを選ぶべきか、実際に使ってみた感想をお伝えします。
- スマホとの違いをハッキリさせたい方
- 自分の使い方に合うか判断したい方
- 失敗せずにガジェットを選びたい方



そんなあなたに、この記事がきっと参考になるはずです。
Osmo Pocket 3とは?スマホと何が違う?





実際、スマホのカメラとどう違うの?



高画質で夜間の撮影に強いのと、歩きながらの動画撮影でもブレが少ないところですね。
Osmo Pocket 3の最大の特徴は、スマホにはない「1インチCMOSセンサー」と「3軸手ブレ補正機構」を搭載している点。
これにより、暗い所や動きの多い場面でもクリアで滑らかな映像が撮れます。
専用のビデオカメラとして設計されているので、スマホより使いやすく、音も良いため、旅行での撮影やVlog撮影に最適です。
1インチセンサーの実力
スマホのカメラの性能はどんどん良くなっていますが、やはり小さいセンサーでは限界があります。
Osmo Pocket 3が搭載している「1インチCMOSセンサー」は、一般的なスマホよりも面積が大きく、光をしっかり取り込めるため、高画質です。
「暗いところでノイズが気になる…」
「白飛びしやすい…」
スマホカメラのそんな悩みも、解消されます。
色の階調やディテールの表現が豊かなのも特徴。



特に逆光や夕暮れのシーンでは、スマホとの差がくっきり現れますよ。
オズポケ3で、宍道湖の夕陽を撮影。
— 豅 純吾(ながたに じゅんご) (@Nagatani_Jungo) July 6, 2025
風が強くて本体が倒れそうでした 笑#dji #osmopocket3 #djiosmo pic.twitter.com/etAXkXgWOj
手ぶれしないジンバル構造


カメラが小さなアームで支えられていて、上下・左右・ねじれの3方向に動きを調整してくれる。
スマホにも電子式の手ブレ補正が搭載されていますが、Osmo Pocket 3の「3軸メカニカルジンバル」はその上を行きます。



「手ブレを補正する」のではなく「そもそもブレない構造」なんです。
カメラ自体が物理的に動いて揺れを打ち消すため、歩きながら撮影しても映像がスーッと安定しているのが特徴です。
塩見縄手を早朝ウォーキング。
— 豅 純吾(ながたに じゅんご) (@Nagatani_Jungo) June 29, 2025
梅雨明けしましたが、紫陽花は元気でした。 pic.twitter.com/k2lQMGgIdY
スマホで歩きながら撮影をすると、カクカクとした動きになりがちです。
一方、Osmo Pocket 3は、レールに乗せたような滑らかな映像に仕上がります。
さらに、アクティブトラック(被写体追尾機能)を使えば、人物やペットなど、動く対象もしっかりフレームにおさめながらブレを抑えることができます。
映像はどう違う?
Osmo Pocket 3とスマホで実際に撮影してみると、「映像の滑らかさ」「色の深み」「暗所の表現力」などに違いが見られます。
特に動きが多い場面や暗いところでは、大きな1インチセンサーとジンバル機能の良さが、はっきりわかります。
昼間の撮影はどっちがキレイ?
昼間の屋外での撮影では、スマホでもきれいに撮れますが、Osmo Pocket 3ならもっときれいな映像が撮れます。
特に「青空のグラデーション」や「緑のディテール」など、自然の色合いを立体的に映したいとき、1インチセンサーが本領を発揮します。



スマホで撮ると、なんだか色がベタッとして見えるのよね…。



そんな経験がある人には、違いがすぐにわかりますよ。
夜景・暗所撮影ではどう違う?
暗い場所での撮影では、二つの違いがもっとはっきり分かります。
スマホは暗いところで撮ると、感度を上げて明るくしようとします。
でも、そうすると画像にノイズが出たり、細かい部分がぼやけたりしがちです。
一方、Osmo Pocket 3は大きな1インチセンサーのおかげで、暗い場所でも画像のノイズが少なく、暗い部分の細かい質感もきれいに映し出せます。
「雲海・松江城」のリハーサル。雲海・プロジェクションマッピング・立体音響により、幻想的な光景が広がりました。
— 豅 純吾(ながたに じゅんご) (@Nagatani_Jungo) June 24, 2025
国宝10周年&天守保存150周年の記念イベントです。
ぜひ足をお運びください!#松江城 #雲海松江城 #松江ヨアカリ pic.twitter.com/dh5rva10C4
また、明るい部分が白く飛びにくく、光の周りがぼやけにくいので、夜の街の明かりやイルミネーションをきれいに撮りたいときに強みを発揮します。
夜の思い出をきちんと残したい人にとって、大きなメリットです。
映像の質感はどう違う?
画質の良し悪しは解像度だけでなく、「質感」にも大きく左右されます。
Osmo Pocket 3は映像に「奥行き」や「空気感」のような雰囲気を出せるのが特徴です。
たとえば、背景のぼかし方を見ても違いがあります。
スマホはソフトで加工した「人工的なボケ」になりがちですが、Pocket 3は自然な光の効果でリアルなボケ味を作れます。
人物の肌の見え方も違います。
スマホだと肌が光って見えがちですが、Osmo Pocket 3では自然な感じで映ります。
また、カメラがブレないので、全体の印象も落ち着いた仕上がりになります。



大きなセンサーと手ブレを防ぐジンバルのおかげですね。
「お城EXPO in 松江 2025」の様子をVlog風に動画にしてみました。
— 豅 純吾(ながたに じゅんご) (@Nagatani_Jungo) June 29, 2025
Osmo Pocket 3、買って良かった 笑#松江ヨアカリ #お城EXPOin松江 #お城EXPO pic.twitter.com/sCl0QIIqvj
音声・マイク性能はどう違う?
動画は映像の良さだけでなく、音声の質も大切です。
Osmo Pocket 3は高性能なマイクを内蔵し、さらに外部マイク(DJI Mic 2など)にも対応。
スマホと比べて、音声がよりクリアに録れます。
また、風の音が入りにくいのも特徴です。
スマホ内蔵マイクと比べたOsmo Pocket 3の音質
スマホのマイクは「とりあえず録れる」程度ですが、Osmo Pocket 3のマイクはずっと高性能です。
音がはっきりと聞こえて、こもりません。



スマホで撮ると声がこもって聞こえる…。



そんな悩みを持つ方には、その差がはっきりわかるはずですよ。
また、風切り音に対する処理もしっかりしていて、屋外での撮影でも音声が聞き取りやすいです。
風が強い日の撮影でも、Osmo Pocket 3のほうが音のバランスが崩れにくいという印象を受けました。
また、周りの音も立体的に録ることができます。
映像だけでなく、音でも「その場にいる感じ」を表現できるのは、スマホにはない魅力です。
外部マイクは使いやすい?


単体でも販売されている。
Osmo Pocket 3のもう一つの大きな強みは「拡張性」。
DJI Mic 2などの外部マイクと簡単に連携でき、ワイヤレスでも高音質な録音が可能です。
外部マイクは、インタビューやVlog撮影など、人の声をはっきりと録音したいときに、特に役立つツールです。
ワイヤレスマイクだと、ケーブルの煩わしさがなくなり、撮影が一気に楽になります。
一方、スマホで外部マイクを使う場合、アダプターが必要だったり、アプリによって録音設定が変わったりと面倒なことも。
その点、Osmo Pocket 3は動画撮影に最適化されているため、トラブルも少なく、安心して録音に集中できます。
使いやすさはどう違う?
Osmo Pocket 3は手のひらに収まる小さなサイズで、操作画面もシンプル。
スマホに比べて、動画撮影に特化したガジェットです。
旅行や日常使いでの使い心地は?


旅行中や日常のふとした瞬間を撮りたいとき、「サッと撮れるかどうか」はとても重要なポイント。
Osmo Pocket 3は、電源を入れたらすぐに撮影ができ、画面を回転させるだけで縦・横の切り替えも瞬時に対応します。
「スマホだと、ロック解除して、カメラアプリを立ち上げて…、結局シャッターチャンス逃した…。」
そんな経験がある方には、このクイックな操作性がかなり魅力的に感じるはずです。
しかも、撮影中に画面が通知で邪魔されることもありませんし、電話の着信もありません。
また、とても軽くて小さいので、首から下げたりポケットに入れたりするのも簡単です。
旅行中でも邪魔にならず、むしろ「持ってることを忘れる」くらいの気軽さが魅力です。


操作のしやすさは?



こういう系のカメラって設定が難しそう…。



そんな人でも安心して使えるのが、Osmo Pocket 3の良さです。
メニューは日本語対応で、アイコンも分かりやすく、操作はタッチとボタンの組み合わせで直感的。


特に初期設定がシンプルなので、届いてすぐに撮影ができます。
Osmo Pocket 3はどんな人に向いている?
Osmo Pocket 3は、「スマホよりもう一段階上の撮影体験」を求めている人におすすめのガジェットです。
ブレない映像、きれいな画質、クリアな音声の3つがバランスよく揃っています。
特に、Vlogや旅行、お子さんの成長記録など、動きのあるシーンを美しく残したい人には、強力な味方になります。
初心者でも扱いやすく、撮影に対するハードルをぐっと下げてくれる一台です。
スマホより映像にこだわりたい人におすすめ
「スマホの映像じゃ満足できない…。」
そう感じてきたら、Osmo Pocket 3の導入タイミングかもしれません。
特に、色の再現や背景のボケ味、暗所の表現といった「映像の質」にこだわる人にとって、Osmo Pocket 3の1インチセンサーは頼れる存在です。
また、加工なしでもきれいな映像が撮れるので、編集の手間をかけたくない人にもぴったりです。
さらに、手ブレのない映像が撮れることで、視聴者にもストレスを与えません。
動画をYouTubeやSNSに投稿する人にとって、手ブレのない安定した映像は非常に大切です。
視聴者が最後まで見てくれる確率も高くなります。
SNSやYouTube用の撮影にもピッタリ
Osmo Pocket 3は縦撮影にも対応しているため、InstagramやTikTokなど縦型SNSにも最適。
回転式画面を縦にして撮影を始めれば、自撮りも構図の確認も簡単です。
YouTube用のVlogを撮る場合も、映像がきれいで音声もはっきり聞こえるので、見る人に「スマホより質が高い」と思ってもらえます。
特に、歩きながらのトークや風景紹介など、動きのあるVlogでは、スマホとの差が大きく出るポイントです。
また、DJI Micなどを併用すれば、マイクの位置を気にしなくても自然な声が録音できるので、外での撮影でも安心です。



SNS投稿や動画配信のクオリティを上げたい方には、頼れる相棒になること間違いなしですよ。
Osmo Pocket 3を買って後悔しないための注意点
どんなに良い製品でも、自分の使い方や目的に合わないと「こんなはずじゃなかった…」と後悔することがあります。
ここでは、Osmo Pocket 3を買う前に知っておくべき注意点を紹介します。
バッテリーの持ち
Osmo Pocket 3のバッテリー駆動時間は約166分(1080p/24fpsで撮影時)と、短時間の撮影には問題ありません。
ただし、旅行中や長時間のVlog撮影などでは、少し心もとないと感じる場面もあります。
外出先での撮影が多い方は、モバイルバッテリーを一緒に持ち歩くと良いでしょう。



単体ではなく、クリエイターコンボを選ぶと、バッテリーハンドルが付いてくるので、長時間の撮影も安心です。


耐久性に注意が必要
Osmo Pocket 3は本体が小さいので、手からポロっと落としやすいことも。
また、精密機械なので、丁寧に扱う必要があることも覚えておきましょう。
防水ではないため、雨や水辺での撮影にも注意が必要です。
純正のキャリーバッグや、サードパーティ製のケースを買うことをおすすめします。


保護性は抜群だが、全部入れると、ややきつい。
iPhoneやAndroidと連携しづらいことも
Osmo Pocket 3はスマホと連携して使えるのが大きな魅力ですが、ここでも注意点があります。
「DJI Mimo」という専用アプリを使って、Wi-Fi経由でiPhoneに動画や写真を転送できますが、接続が不安定な上、転送に時間がかかることも。



SDカードリーダーで読み込んでも良いんですが、microSDは取り外しが面倒で…。
そこで私は、Osmo Pocket 3とiPhoneをUSBケーブルでつなげて、「ファイル」アプリから読み込んでいます。


(写真アプリだと、なぜか取り込めない)
Osmo Pocket 3で、スマホを超える映像体験を
- 1インチセンサー&ジンバル搭載で、スマホを超える映像美を実現
- 暗所や動きのあるシーンに強く、手ブレに悩まない
- マイク性能・外部機器連携で音声もプロ品質に
- 携帯性と直感的操作性が高く、初心者でも扱いやすい
- スマホとの違いを理解し、自分に合うか冷静に判断することが大事
- バッテリー・アプリ連携など、注意点も把握しておくと後悔しない
スマホカメラが年々進化する中で、「あえて専用カメラを選ぶ意味」は薄れてきているように思えるかもしれません。
でも、実際にOsmo Pocket 3を使ってみると、撮れる映像の質や雰囲気がスマホとは全然違います。
「スマホじゃ物足りない」
「もっと美しく思い出を残したい」
そう感じたときこそ、Osmo Pocket 3があなたの撮影体験を変えてくれるはずです。



ご自分の用途と照らし合わせて、購入を検討してみてくださいね!



ところで、クリエイターコンボって何?



マイク・バッテリー・専用ケースなどが付いた、お得なセットのことですよ。





おすすめのアクセサリーってある?



ガラスフィルムをおすすめします。
貼っておくと安心です。



SDカードはどれを買ったら良いの?



私は、SanDiskのExtreme PROを購入しました。
4K撮影でも使えますよ。