【人気記事】Kindle Unlimitedの登録方法・使い方・始め方

アレクサ対応家電おすすめ | スマートホームで日常生活を快適に

このページのリンクには広告が含まれています。
SwitchBot 温湿度計

出かけるとき、いちいち全部のスイッチを切るのって、面倒くさいのよね…。

筆者

私は、音声操作できるアレクサ対応の家電を使っています。
声で家電の電源を全部消せるから、外出時に便利ですよ。

「スマートホーム」は、日常の生活をもっと便利にするための技術です。

インターネットを使って家の中のさまざまな機器を操作でき、音声だけで電気のオンオフもできます。

まるで未来の生活ね!

AmazonのAIアシスタント「アレクサ(Alexa)」を使えば、特定の言葉で家電を操作する「定型アクション」を設定できます。

たとえば、「アレクサ、おやすみ」と言うと家中の電気を消すなど、日常生活がとてもシンプルになります。

アレクサ対応の家電製品はたくさんあるので、その中から自分の生活に合った製品を選ぶことができます。

筆者

この記事では、私が愛用しているアレクサ対応家電について、詳しく解説します。

タップできる目次

筆者が愛用しているアレクサ対応家電

一口にアレクサ対応家電と言っても、そのバリエーションは非常に豊富です。

その中でも、特に筆者が愛用しているスマート家電を紹介します。

スマートスピーカー(音楽・情報・ハブ)

筆者

まずは、アレクサを搭載したスマートスピーカーを用意することをおすすめします。

スマートスピーカーって、あった方が良いの?

筆者

スマホのアプリでも家電操作はできますが、据え置き機の方が何かと便利ですよ。
いちいちスマホを開かなくても良いですから。

Amazon Echo Show 5
筆者の机の上のスピーカー(Amazon Echo Show 5)。

スマートホーム化の第一歩は、スマートスピーカーの導入。

Amazon純正のスマートスピーカーなら、価格が手頃です。

特にセール時には、さらにお得に購入できます。

筆者

私は、AmazonのEcho Show 5を使っています。
ディスプレイ付きで便利です。
スピーカーもそこそこ高音質ですよ。

「アレクサ、ただいま」と、スマートスピーカーに話しかけるだけで、部屋の電気がONになります。

音楽を聴きたいときも、「アレクサ、ジャズを流して」と言うだけでお好みの音楽を楽しめます。

スマートスピーカーを使えば、毎日の暮らしがもっと快適になります。

アレクサで照明をコントロール

アレクサ対応の照明は、明るさや色味などを音声で調節できます。

明るさだけでなく、色味も変えられるの?

筆者

対応した照明を買えば、暖かい色や昼白色まで、音声で調整できます。
テープライトには、青や緑にも変えられるものがありますよ。

筆者は、2台のアレクサ対応照明を使用。

アイリスオーヤマ Alexa対応 LED シーリングライト
筆者の部屋にあるアイリスオーヤマのシーリングライト。アレクサを使って、調光と調色ができる。

ワンフレーズで、照明を暗い暖色にし、テープライトを点灯させるように設定しています。

アレクサで室内の温度を調節

アレクサ対応のスマートリモコンを使うと、音声でエアコンのオンオフ・温度設定・風量調整ができます。

SwitchBot スマートリモコン ハブミニ
SwitchBotのスマートリモコン。電波が届きやすいようにエアコンの真下に置いてある。

リモートワークで作業中、リモコンが見当たらなくても、「アレクサ、温度を下げて」と言うだけで温度を調節できます。

筆者

作業を中断することなく、一瞬で快適な環境を整えられますよ。

また、起床の10分前にエアコンをつけるようにセットすると、真夏の朝、快適に起きられます。

外出先でもコントロールできるので、帰り道、スマホを使って家のエアコンを起動すると、帰宅時には部屋が涼しくなっています。

筆者

アレクサの定型アクションを使うと、部屋を出る時に、エアコンをオフにすることもできますよ。

節電にもつながるわね!

さらに、アレクサ対応の温度センサーを加えると、室温管理もできるので、さらに便利になります。

SwitchBot 温湿度計
SwitchBotの温湿度計。シェルフにマグネットシートを付けて使用。

例えば、設定した温度よりも室温が高くなった場合、自動でエアコンを起動するような連携もできます。

外出先で室温を確認できるので、ペットの留守番などにも安心。

筆者

スマートリモコンと温度センサーの連携で、家の中を快適な状態に保てますよ。

スマートプラグで、アレクサ対応家電に

筆者

Amazon純正のスマートプラグがあると、非対応の家電もアレクサ対応にできますよ。

Amazon純正 スマートプラグ
Amazon純正のスマートプラグ。家電のコンセントを差して使用する。

普通の電源プラグに見えるけど?

筆者

このプラグに、通常の電化製品を接続すると、音声で制御できるようになるんです。

スマートプラグは、通常の家電をスマート家電に変えるアイテムです。

スマートプラグをコンセントに差し込み、スマホのアレクサアプリで簡単な設定をするだけ。

たとえば、リビングのスタンドランプを「リビングのランプ」と名付け、Echo Showに「リビングのランプをつけて」と話しかけるだけで、電源がオンになります。

スマートプラグは、電源を入れるだけで動作する家電にのみ対応しています。
また、法律で遠隔操作が禁止されている電熱器などは使用できません。

筆者

私は、サーキュレーターに取り付けて、夏場に使っています。

筆者が設定している定型アクション

アレクサ対応家電は「定型アクション」を使うことで、もっと便利になります。

筆者

定型アクションは、アレクサへの命令文のようなものです。
あらかじめスマートフォンなどで設定しておくと、さまざまなアクションを実行できます。

iPhoneのアレクサアプリで、定型アクションを設定
iPhoneのアレクサアプリで、定型アクションを作成。

アレクサの定型アクションは、いろいろな作業を自動化できるのが良いところ。

たとえば、毎朝決まった時間にスマート家電の電源を入れたり、自分の好きなフレーズで複数の操作を一度に実行したりできます。

定型アクションを使いこなすと、日常のルーティンをスムーズに進められます。

筆者

以下に、私が設定している定型アクションを紹介します。

起床

毎朝決まった時間になると、すべての照明をオン。
同時に、Echo Show 5のスピーカーからニュースと天気予報を読み上げ。

外出時

「アレクサ、いってきます」と呼びかけると、照明・エアコンなど、すべてのスマート家電の電源をオフ。

帰宅時

「アレクサ、ただいま」と呼びかけると、照明・エアコンの電源をオン。

夜のリラックスタイム

「アレクサ、あかりを暗く」と呼びかけると、天井の照明を光量を落とし、間接照明のテープライトを点灯。

就寝時

「アレクサ、おやすみ」と呼びかけると、すべての照明をオフ。

起きてから寝るまで、アレクサに頼りっぱなしね 笑

アレクサで日常生活がもっと快適に!

アレクサは便利なスマートホーム機器です。

いろいろな家電とつながり、「定型アクション」で簡単に操作できます。

この記事で取り上げたデバイスは、ほんの一部。

さまざまな家電やガジェットが、アレクサと連携可能です。

筆者

ご自身のライフスタイルに合わせてデバイスを選び、あなただけのスマートホームを楽しんでください!

SwitchBot 温湿度計

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いします!

この記事を書いた人

じゅんご@ガジェットブロガー
デジタルガジェット好きブロガー。

2020年からこのブログを運用。暮らしや仕事に役立つガジェット情報を発信しています。

Webクリエイター・カメラマンとしても活動(愛機はEOS RP)。
Mac歴10年以上。iPad好き。読書はKindle派。

使用ガジェット・アイテム
デスク周り
スマホ・タブレット関連
カバンの中身

メディア掲載
月刊誌『GoodsPress』(徳間書店)2022年6月号「こだわりの秘密基地と作業捗る小さな書斎」
Amebaチョイス』「おすすめの10インチタブレット10選!あなたにぴったりの1台が見つかる」監修

略歴
1975年生まれ。
島根県松江市を拠点に、WEBクリエイター・カメラマンとして活動。
公式サイト:Jungo Web

タップできる目次