【人気記事】Kindle Unlimitedの登録方法・使い方・始め方

iPadのWi-Fi版とセルラー版、あなたに合うのはどっち?〜後悔しない選び方

このページのリンクには広告が含まれています。
iPadのWi-Fi版とセルラー版、あなたに合うのはどっち?〜後悔しない選び方

iPadを買おうと思うけど、Wi-Fi版とセルラー版、どっちを選べばいいの?

筆者

「どのくらい外で使うのか」「追加料金を払っても良いか」。
この2つが、選び方の大事なポイントです。

Wi-Fiモデルとセルラーモデルでは、価格や通信環境、使い勝手が大きく異なります。

「Wi-Fi版を買ったけど、外でネットが使えなくて後悔…」

「セルラー版にしたけど、結局Wi-Fi環境でしか使わない…」

こんな失敗談も、よく聞きます。

そこでこの記事では、Wi-Fi版とセルラー版の違いを徹底比較し、あなたに最適な選び方を解説します。

価格差や通信費用、テザリングの活用法、GPSの影響など、知っておくべきポイントを詳しく紹介します。

筆者

購入前にしっかりチェックしてください。

タップできる目次

iPadのWi-Fi版とセルラー版の基本的な違いは?

iPadには 「Wi-Fi版」と「セルラー版」の2種類があります。

Wi-Fi版

Wi-Fi環境でしかインターネットに接続できない。

セルラー版

通信契約をすれば、どこでもネットが使える。

もちろん、Wi-Fiも使える。

また、セルラー版はGPS機能付きなので、地図アプリで現在地をより正確に表示できるのもメリット。

ただし、セルラー版はWi-Fi版よりも価格が高く、さらに月額の通信費がかかる点がデメリットです。

筆者

購入後に変更はできないので、慎重に選ぶ必要があります。

Wi-Fi版とセルラー版の機能の違いは?

Wi-Fi版とセルラー版の違いを、表にまとめました。

Wi-Fi版 セルラー版
価格安い高い(+約2〜3万円)
インターネット接続Wi-Fi環境のみどこでもOK(SIM契約が必要)
GPSなしあり
通信費かからない月額料金が必要
バッテリー持ちやや長いやや短い(通信の影響)
旅行・出張での利便性テザリングが必要そのままネット可能

このように、Wi-Fi版とセルラー版は、価格・通信環境・機能面で大きな違いがあります。

価格と通信コストはどれくらい違う?

Wi-Fi版の方が圧倒的にコスパが良いですが、セルラー版は「外出先でもインターネットが使える」というメリットがあります。

ただし、iPadのWi-Fi版とセルラー版では、本体価格と月々の通信費に大きな違いがあります。

同じ容量のiPadで比べると、セルラー版はWi-Fi版より高いです。

モデル Wi-Fi版 セルラー版価格差
iPad
(第10世代・64GB)
58,800円84,800円26,000円
iPad Air
(第5世代・64GB)
98,800円124,800円26,000円
iPad Pro
(11インチ・128GB)
168,800円204,800円36,000円
※2025年2月時点のApple公式価格

また、セルラー版を購入すると、モバイル回線を使うための通信費が発生します。

主要キャリアの料金は以下の通りです。

キャリア月額料金(3GB)月額料金(20GB)
docomo4,150円5,650円
au4,080円5,580円
SoftBank4,150円5,650円
楽天モバイル 1,078円2,178円
※2025年2月時点

月額約1,000〜6,000円の通信費がかかるため、1年間で約10,000〜70,000円の追加コストが発生します。

ここまでのポイント
  • コスト重視ならWi-Fi版
  • 外出先で頻繁に使うならセルラー版

Wi-Fiモデルのメリット・デメリットは?

筆者

コストを抑えたい人や、自宅や職場のWi-Fiで十分という人には、Wi-Fi版のiPadが適しています。

Wi-Fi版は、セルラー版と比べて本体価格が安く、月々の通信費もかからないのが最大のメリットです。

ただし、Wi-Fi環境がない場所ではインターネットに接続できず、外出先での使い勝手が制限される点はデメリットです。

また、GPS機能が搭載されていないので、ナビアプリの精度が落ちる場合があります。

Wi-Fi版のメリット
  • 本体価格が安い
    セルラー版より2〜3万円安い
  • 月々の通信費がかからない
    ランニングコストがゼロ
  • バッテリーが長持ち
    モバイル通信がない分、消費電力が少ない
  • テザリングやモバイルWi-Fiで代用できる
Wi-Fi版のデメリット
  • 外出先ではネットが使えない
    Wi-Fiスポットが必要
  • テザリングはスマホのバッテリーを消費する
  • モバイルWi-Fiを持ち歩くと荷物が増える
  • GPSが非搭載のため、ナビの精度が低い

Wi-Fiモデルの最大のメリット〜コストとバッテリー持ち

Wi-Fi版の最大の魅力は、コストの安さとバッテリー駆動時間の長さです。

「自宅やカフェのWi-Fiがあれば十分」「外出時はスマホのテザリングで対応する」という方は、Wi-Fi版の方がコスパが良いでしょう。

Wi-Fiモデルのデメリット〜外出時のネット環境はどうする?

Wi-Fi版の最大の弱点は、Wi-Fi環境がないとネットに接続できないことです。

「テザリングを使えばOK」と思っていても、スマホのバッテリーの減りが気になります。

また、Wi-Fi版はGPSが搭載されていないため、マップアプリでの現在地取得が不安定になる可能性があります。

セルラーモデルのメリット・デメリットは?

筆者

「どこでもネットが使えるiPadが欲しい」という人には、セルラーモデルがおすすめです。

セルラー版は、Wi-Fi環境がなくても通信できるため、外出先での作業や動画視聴、オンライン会議などに便利です。

ただし、Wi-Fi版に比べて本体価格が高く、通信費がかかるというデメリットもあります。

また、バッテリー消費が早い点も注意が必要です。

セルラー版のメリット
  • どこでもネットに接続できる
    Wi-Fiスポットを探す必要がない
  • 移動中でも快適に使える
    電車や車内での通信もOK
  • スマホのテザリングを使わなくて済む
    スマホのバッテリーを節約できる
  • GPS搭載でナビアプリが正確に動作する
セルラー版のデメリット
  • 本体価格がWi-Fi版より約2〜3万円高い
  • 通信費が毎月約1,000円〜6,000円かかる
  • 常に通信しているため、バッテリー消費が早い
  • 回線契約をしないとWi-Fi版と同じになってしまう

セルラーモデルの最大のメリット~どこでもネットが使えること

セルラーモデルの一番の魅力は、Wi-Fi環境がなくてもインターネットが使えることです。

特に、外で頻繁にiPadを使う人や、オンライン会議や仕事で活用する人にはセルラー版が向いています。

ただし、コストがかかる点には注意が必要です。

セルラーモデルのデメリット〜追加コストがかかる

セルラーモデルには、Wi-Fi版にはないコスト面のデメリットがあります。

特に、月額通信費がかかる点は、購入前にしっかり検討すべきポイントです。

また、通信機能がある分、バッテリーの消耗が早いため、外出時に充電対策が必要になることもあります。

格安SIMを活用すれば通信費を節約できる

大手キャリアは割高ですが、楽天モバイル や格安SIMを使えば月額1,000円台で運用可能です。

特に、Wi-Fi環境がメインで、外では少しだけ通信できればOKという人なら、格安SIMで最低限のコストに抑えるのも一つの手です。

セルラー版の通信費を抑える方法
  • Wi-Fi環境をメインに使い、データプランを最小限にする
  • 楽天モバイル や格安SIMを活用する
  • 短期間しか使わない場合はプリペイドSIMを利用する
  • データシェアプランを使い、スマホと通信容量を共有する

「常にモバイル回線が必要」という人には、大手キャリアの安定した回線が向いています。

逆に、「たまにしか使わない」「コストを抑えたい」なら、格安SIMやWi-Fi版の活用を考えましょう。

結局、Wi-Fi版とセルラー版、どっちがいいの?

筆者

iPadの用途によって、最適なモデルが変わりますね。

たとえば、「家で動画を見たり、ノート代わりに使うだけ」という人は、Wi-Fi版で十分です。

一方、「外出先でも快適にネットを使いたい」「出張や旅行が多い」という人は、セルラー版が便利でしょう。

自宅やWi-Fi環境がメイン〜Wi-Fi版が最適

Wi-Fi版は、Wi-Fi環境が整っている場所での使用に最適です。

Wi-Fi版がおすすめな人
  • 家で動画や読書、ゲームを楽しみたい人
  • 仕事や勉強でWi-Fi環境がある場所で使う人
  • コストを抑えたい人(通信費をかけたくない)
  • スマホのテザリングで十分だと考えている人

自宅やカフェ、職場のWi-Fiがメインなら、余計なコストがかからないWi-Fi版がベストです。

仕事や外出が多い〜セルラー版がおすすめ

外でiPadを使う機会が多い人には、セルラー版が断然便利です。

セルラー版がおすすめな人
  • 出張や旅行が多く、どこでもネットを使いたい人
  • 仕事でオンライン会議や資料作成をする人
  • スマホのテザリングを使いたくない人
  • GPSを使ってナビアプリを利用する人

Wi-Fi環境を気にせずに使えるため、仕事用や頻繁な外出時に最適です。

旅行や出張で使うならどっちが便利?

旅行や出張先で使うなら、セルラー版が圧倒的に便利です。

Wi-Fi版 セルラー版
ネット環境Wi-FiスポットのみどこでもOK
移動中の使用テザリング必須そのままネット可
バッテリー消費少なめ多め(通信の影響)
コスト安い月額通信費が発生

旅行中はWi-Fiスポットを探すのが面倒なので、セルラー版の方がストレスなく使えます

Wi-Fi版でもテザリングを使えば十分?

Wi-Fi版でも、スマホのテザリングを使えばいいんじゃないの?

筆者

テザリングは、長時間のオンライン会議や動画視聴には向かないことが多いんですよ…。

確かに、スマホのテザリング機能を使えば、Wi-Fi版でもインターネットに接続可能です。

しかし、実際に使ってみると、バッテリー消費の早さや通信速度の問題が気になることもあります。

テザリングのメリット
  • 追加コストなしでネットが使える
    スマホの通信プラン内なら無料
  • 別途SIM契約が不要
    セルラー版の通信費を節約
  • たまにしか外で使わないなら十分
テザリングのデメリット
  • スマホのバッテリー消費が激しい
    1時間で数十%減ることも
  • 通信速度が遅くなることがある
    スマホ経由のため安定しない
  • データ容量を消費する
    スマホのプランによってはすぐ上限に達する
  • 長時間の使用には向かない
    オンライン会議や動画視聴は厳しい

外で頻繁に使う予定の人は、セルラー版の方が快適に利用できるでしょう。

逆に、「たまにしか外で使わない」「短時間のネット利用なら十分」という人には、テザリングでも問題ありません。

GPSの有無はどこまで影響する?

iPadのWi-Fi版とセルラー版では、GPSの有無が大きな違いの一つです。

セルラー版にはGPSが搭載されていますが、Wi-Fi版にはありません。

そのため、Wi-Fi版では地図アプリの位置情報が不正確になる可能性があります。

セルラー版のGPS機能のメリット
  • リアルタイムで正確な現在地を把握できる
  • 移動中のナビもスムーズに動作
  • オフラインでもGPSを利用可能

セルラー版にはGPSチップが搭載されているため、正確な位置情報を取得できます。

特に、ナビアプリを利用する際にメリットが大きいです。

たとえば、車のカーナビ代わりに使いたいなら、セルラー版の方が圧倒的に便利です。

リセールバリューを比較〜セルラー版は高く売れる?

ちなみに、Wi-Fi版とセルラー版では、どっちが高く売れるの?

筆者

セルラー版の方が、買取価格が高くなりやすい傾向があります。

iPadは比較的リセールバリュー(中古での売却価格)が高いデバイスです。

セルラー版は、新品購入時に価格が高いため、中古市場でもWi-Fi版よりやや高めの価格で取引されることが多いです。

ただし、Wi-Fi版の方が需要が高く、状態が良ければ高値で売れるケースもあります。

実際の買取価格を比較すると、以下のような違いがあります。

モデル Wi-Fi版 買取価格 セルラー版 買取価格価格差
iPad(第10世代・64GB)約40,000円約45,000円5,000円
iPad Air(第6世代・128GB)約60,000円約65,000円5,000円
iPad Pro(11インチ・256GB)約100,000円約105,000円5,000円
※2025年2月時点の相場

セルラー版の方が若干高く売れる傾向ですが、大きな価格差はないことがわかります。

そのため、「リセールバリューを重視するならセルラー版」と言えますが、Wi-Fi版でも綺麗に使えば十分な値段で売れるでしょう。

iPadのWi-Fi版とセルラー版、どちらを選ぶべき?

Wi-Fi版とセルラー版、結局どっちが正解なの?

筆者

最終的には、ご自身の使用スタイルで選んでください。

「どちらを買うべきか決められない…」という人は、以下のポイントをチェックしましょう。

後悔しない選び方のポイント
  • どこでiPadを使うことが多いか?(Wi-Fi環境があるか?)
  • テザリングを使うのは面倒でないか?(スマホのバッテリーは気になる?)
  • GPSを使うアプリをよく使うか?(地図アプリ、ポケモンGOなど)
  • 本体価格と通信費、どこまで許容できるか?(ランニングコストを考える)
  • リセールバリューを気にするか?(高く売れるのはセルラー版)

今回の記事では、iPadのWi-Fi版とセルラー版の違いについて詳しく解説しました。

「Wi-Fi版を買って外で使えなくて後悔…」

「セルラー版にしたけど、結局Wi-Fiばかりで通信費がムダ…」

というケースが多いです。

買う前に、しっかりシミュレーションしましょう。

Wi-Fi版がおすすめな人
  • 自宅や職場のWi-Fi環境が整っている
  • iPadの使用は家やカフェがメイン
  • 追加の通信費をかけたくない
  • GPSを使う機会がほぼない
セルラー版がおすすめな人
  • 外出先で頻繁にiPadを使う
  • 仕事や出張、旅行でネットが必要
  • GPSを使ってナビを活用したい
  • スマホのテザリングを使いたくない

「使用場所」と「通信費の予算」をしっかり考えれば、後悔のない選択ができます。

筆者

あなたにぴったりのiPadを選んで、快適に活用してください。

楽天モバイル
(iPadセルラー版に最適な、格安SIMサービス)

iPadのWi-Fi版とセルラー版、あなたに合うのはどっち?〜後悔しない選び方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いします!

この記事を書いた人

じゅんご@ガジェットブロガー
デジタルガジェット好きブロガー。

2020年からこのブログを運用。暮らしや仕事に役立つガジェット情報を発信しています。

Webクリエイター・カメラマンとしても活動(愛機はEOS RP)。
Mac歴10年以上。iPad好き。読書はKindle派。

使用ガジェット・アイテム
デスク周り
スマホ・タブレット関連
カバンの中身

メディア掲載
月刊誌『GoodsPress』(徳間書店)2022年6月号「こだわりの秘密基地と作業捗る小さな書斎」

略歴
1975年生まれ。
島根県松江市を拠点に、WEBクリエイター・カメラマンとして活動。
公式サイト:Jungo Web

タップできる目次